キチョウ(キタキチョウ)!

キチョウ(キタキチョウ)!
(H23、12、31日撮影)
キチョウ(キタキチョウ) (学名:Eurema mandarina)


*キチョウ(ミナミキチョウ、南西諸島に分布)とキタキチョウ(本州~南西諸島)の2種に分けられるようになったが、外見による識別は困難。


前翅長は20~27mmでモンシロチョウやモンキチョウよりもやや小さい。
成虫のまま越冬し、椎ノ木谷では、大晦日にも見られた年もある。今年は3月に入ってから撮影できました。

分布域は広く、アフリカ中部以南、インドから東南アジア、そして、オーストラリアと世界中に分布している。地域によって、様々な亜種が存在している。

幼虫はネムノキ、ハギ類(メドハギなど)のマメ科の植物を食草としている。


キチョウ(キタキチョウ)!
(H26、3、12日撮影)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
キチョウ(キタキチョウ)!
    コメント(0)